調査研究助成
				アジア・オセアニア諸国・地域に関する人文・社会科学分野(社会、文化、歴史、政治、経済等)における調査・研究活動への助成。
				政府などの公的機関や一般企業からの支援を得にくい若手研究者(40歳未満の方)への支援に重点を置く。

助成事業活動の概要と成果
2023年度
- 
				  	  
No.3109オスマン帝国におけるフランシスコ会の活動:クレシェヴォ修道院所蔵オスマン語文書群(18~19世紀)の分析から
- 申請者
 - 佐治奈通子
 
- 助成金額(円)
 - 670,000
 
- 助成期間
 - 20/4~24/3
 
 - 
				  	  
No.J2105内地日本における、満州人女学生の教育の研究 -佐賀県高雄市の留学生向けの女学校如蘭塾を例に
- 申請者
 - 梅原優
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 21/4~24/5
 
 - 
				  	  
No.J2202チベットにおけるインド仏教の伝播と受容 ―アティシャの活動を中心に―
- 申請者
 - PAK HEE EON
 
- 助成金額(円)
 - 100,000
 
- 助成期間
 - 22/4~24/3
 
 - 
				  	  
No.J2205インドネシア農村女性の伝統的薬草療法利用とウェルビーイングに関連する人類学的研究
- 申請者
 - 杉野好美
 
- 助成金額(円)
 - 870,000
 
- 助成期間
 - 22/4~24/3
 
 - 
		  			  
No.J2213太平洋島嶼国における祭祀儀礼から生活実践までの身体技法とその継承方法の人類学的研究
ーフィジー共和国を中心にー- 申請者
 - 緒方良子
 
- 助成金額(円)
 - 530,000
 
- 助成期間
 - 22/4~24/3
 
 - 
	    				
No.J2214人新世を生きる現代メラネシアの人々:熱帯雨林伐採と現地の自然認識の交点から考える
- 申請者
 - 橋爪太作
 
- 助成金額(円)
 - 450,000
 
- 助成期間
 - 22/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J23011960年代における中華民国政府の対日経済外交
―国府外交の台湾化に関する再検証-- 申請者
 - 森 巧
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
  	  				
No.J2302排除のダイナミクス
-1980年代におけるインドの政党とマイノリティ- 申請者
 - 岡山 誠子
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
			  	  	
No.J2304戦後日本社会の国民再編成過程における「引揚者」の主体形成のポリティクス
-満洲からの「引揚者」を中心に-- 申請者
 - 劉 コウ
 
- 助成金額(円)
 - 400,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  				  
No.J2305無形文化の複層的資源化:タイ北部リスの舞踊にみる持続的開発の戦略
- 申請者
 - 内住 哲生
 
- 助成金額(円)
 - 680,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  		  		
No.J2306現代イースター島社会におけるラパ・ヌイ文化の尊厳に関する民族誌的研究
- 申請者
 - 内尾 太一
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  				  
No.J2307帝国日本の植民地社会事業政策
–植民地朝鮮における感化事業の運営に着目して–- 申請者
 - 魯洙彬
 
- 助成金額(円)
 - 700,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	    				
No.J2308「対立を避ける思考」
――インド・シッキム州における宗教的混淆の社会人類学的研究- 申請者
 - 山岸 哲也
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2309カンボジアにおける中国企業の農地取得によるキャッサバ生産活動が現地農村社会に与えたインパクトに関する調査研究
- 申請者
 - 劉 澤文
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2310カンボジア初期上座部仏教寺院の成立
―中世カンボジアにおける「上座部仏教国」化の過程と実態―- 申請者
 - 下田 麻里子
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2311エネルギー資源をめぐる日中関係史
ー上海と漢口における石炭貿易を中心に(1840~1937)- 申請者
 - 張 珺
 
- 助成金額(円)
 - 450,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2312中国における育児と介護のダブルケアの現状と支援実態に関する調査研究
- 申請者
 - 万 琳静
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2313内モンゴルにおけるチベット仏教の伝統と変容
-転生ラマの認定をめぐる政治人類学的研究- 申請者
 - WUNIERSAIHAN
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2314フランス領インドシナの遺跡保存とツーリズム:アンコール遺跡群の保存理念生成史と周辺地域シェムリアップの形成史
- 申請者
 - 黒岩 千尋
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2315中国近代法の継承をめぐる戦後中国・台湾の動向
- 申請者
 - 久保 茉莉子
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2316民国期、北平における仏教革新運動
――仏教と社会との関係に着目して- 申請者
 - 何 雨
 
- 助成金額(円)
 - 870,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2317ヒンドゥー教美術における複合図像:古代・中世北インドにおける「あらゆる姿を持つ」ヴィシュヌ神像を中心に
- 申請者
 - 大木 舞
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J23189、10世紀東アジア国際貿易と南海貿易の関連性と政治的影響
-海事考古学と文献史学の成果を中心に⁻- 申請者
 - 新飼 早樹子
 
- 助成金額(円)
 - 910,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2319メコン川中流域の先史時代の農耕
-考古植物学の方法-- 申請者
 - SINGTHONG Sommay
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2320ベトナム戦争下の北ベトナムの実態に関するメディア史的考察
--日本電波ニュース社のフィルム映像を中心に- 申請者
 - 朱 子奇
 
- 助成金額(円)
 - 580,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2323東アジアにおける米軍基地の連関・周辺都市形成に関する学際的研究
- 申請者
 - 成田 千尋
 
- 助成金額(円)
 - 1,500,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 - 
	  			  	
No.J2324メコン川下流デルタにおける古代の環境と社会生活の復元
:ベトナム南部・オケオ文化の集落址ニョンタイン遺跡の調査- 申請者
 - NGUYEN Hoang Bach Linh
 
- 助成金額(円)
 - 850,000
 
- 助成期間
 - 23/4~24/3
 
 
2022年度
- 
				  	  
No.3112法多元主義と清帝国―清朝満洲における法の実態を中心として
- 申請者
 - 史 志強
 
- 助成金額(円)
 - 930,000
 
- 助成期間
 - 3年
 
 - 
				  	  
No.31161960年代における中華民国政府の対日経済外交
―国府外交の台湾化に関する再検証-- 申請者
 - 森 巧
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 3年
 
 - 
				  	  
No.3119ウズベキスタンにおける伝統的ムスリム社会の在り方の変容とその身分法制度への影響
- 申請者
 - 江原 菜美子
 
- 助成金額(円)
 - 630,000
 
- 助成期間
 - 3年
 
 - 
				  	  
No.3121中央アジア出土東ローマ帝国貨幣の基礎的調査
- 申請者
 - 村田 光司
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 3年(2年目)
 
 - 
		  			  
No.J2101第二次世界大戦後のラオスにおけるナショナリズムと連帯の可能性
:東南アジア、フランス植民地帝国を中心に- 申請者
 - 赤﨑 眞耶
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
					    
No.J2104排除のダイナミクス
-1980年代におけるインドの政党とマイノリティ- 申請者
 - 岡山 誠子
 
- 助成金額(円)
 - 850,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
				  	  
No.J2106都市開発による政治変動
-フィリピン・マニラ郊外への移住政策と政治の変化に着目して-- 申請者
 - 藤原 尚樹
 
- 助成金額(円)
 - 950,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
			    		
No.J2108都市における自己変容の経験としての芸術実践
:ラオスの首都ビエンチャンにおける、若手アーティストに関する人類的研究- 申請者
 - 大村 優介
 
- 助成金額(円)
 - 660,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
			  		  
No.J21091960年代以来インドネシアにおける解放の神学と 華人神学の伝統の生成に関する人類学的研究
- 申請者
 - 王 作造
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
	    				
No.J2112戦後日本社会の国民再編成過程における「引揚者」の主体形成のポリティクス
-満洲からの「引揚者」を中心に-- 申請者
 - 劉 コウ
 
- 助成金額(円)
 - 520,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
	  			  	
No.J2203中華人民共和国成立初期における外国人管理と外交
:その実態、変遷と意義- 申請者
 - 景旻
 
- 助成金額(円)
 - 1,080,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
  	  				
No.J2204「海賊」をめぐる17世紀の地中海
:オスマン朝-ヴェネツィア間の海上秩序- 申請者
 - 末森 晴賀
 
- 助成金額(円)
 - 550,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
			  	  	
No.J2206近現代の中国ムスリムにおける共同体意識の構築
:「ウンマ」概念に対する理解から- 申請者
 - 何 家歓
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 1年半
 
 - 
	  				  
No.J2207稲作経営間での生産要素の相互利用による生産力強化の可能性
―タイ国における稲作農家の組織化政策を事例に―- 申請者
 - 遠山 裕基
 
- 助成金額(円)
 - 570,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  		  		
No.J2208軍事基地の近隣を生きる
:マーシャル諸島共和国イバイ島における都市形成の歴史人類学的研究- 申請者
 - 大竹 碧
 
- 助成金額(円)
 - 700,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  				  
No.J2209無形文化の複層的資源化
――タイ北部リスの舞踊にみる持続的開発の戦略- 申請者
 - 内住 哲生
 
- 助成金額(円)
 - 520,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.J2210現代イースター島社会におけるラパ・ヌイ文化の尊厳に関する民族誌的研究
- 申請者
 - 内尾 太一
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  			  	
No.J2211オセアニアにおけるアオウミガメの保全・保護と伝統的利用の両立に関する研究
- 申請者
 - 山口 優輔
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 
2021年度
- 
			  		  
No.3003宝山製鉄所建設をめぐる一連の政策決定--開発主義への転身
- 申請者
 - 李 彦銘
 
- 助成金額(円)
 - 450,000
 
- 助成期間
 - 2年半(2年目)
 
 - 
	    				
No.301320世紀前半の満洲都市の商業・生活空間の形成と変遷
-日・中・露の連携と競争を中心に-- 申請者
 - 楊 昱
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 3年
 
 - 
	  			  	
No.3101オーストラリアにおける技術移民の支援策と差別化策:457カテゴリビザの運用とロイヒル鉱山開発事業にみる日本社会への応用可能性の検討
- 申請者
 - 小野塚 和人
 
- 助成金額(円)
 - 350,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
  	  				
No.3103インド・北東部における第二次世界大戦の記憶
-継承と観光開発をめぐる近年の動向- 申請者
 - 渡部 春奈
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
			  	  	
No.3105フィリピンにおける米軍基地問題をめぐる政策決定過程と安全保障上の効果
- 申請者
 - 大澤 傑
 
- 助成金額(円)
 - 100,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  				  
No.3107近現代中国の地域研究と日本
――1930-50年代における知日派の日本研究団体を中心に- 申請者
 - 高柳 峻秀
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
	  		  		
No.3110インフォーマルな活動に対する法制度・規範の変容
―マニラ首都圏における「盗電」を事例として―- 申請者
 - 宮川 慎司
 
- 助成金額(円)
 - 550,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
	  				  
No.3120「モンゴル人にとってラクダとは何か?」
ゴビ砂漠におけるラクダの多元的価値創造と牧畜文化の再構築:1940-2020- 申請者
 - WU WUYUNGA
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
	    				
No.J2102プラナカン・インディアンとは誰か-マレーシアの「三大民族」集団の狭間に生きるマイノリティの人類学的研究
- 申請者
 - 柏 美紀
 
- 助成金額(円)
 - 900,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  			  	
No.J2113物流と交易から見た五胡十六国時代像の再検討
- 申請者
 - 峰雪 幸人
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 
2020年度
- 
  	  				
No.30011899~1962年サモアにおける政治の近代化に対する現地住民の対応
- 申請者
 - 矢野 涼子
 
- 助成金額(円)
 - 700,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
			  	  	
No.3022ソ連期における民族文化の変容-現カザフスタン共和国を中心として-
- 申請者
 - 齋藤 篤
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 2年
 
 - 
	  				  
No.3102冷戦期東アジアにおける「境界」管理
-大村収容所を中心に-- 申請者
 - 李 英美
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 1年(2年目)
 
 - 
	  		  		
No.3106英領ビルマにおける「人種/民族」・「宗教」をめぐるキリスト教的動態の諸相の解明:1860-1915
- 申請者
 - 藤村 瞳
 
- 助成金額(円)
 - 580,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  				  
No.3111第二次世界大戦後のラオスにおけるナショナリズムと連帯の可能性:東南アジア、フランス植民地帝国を中心に
- 申請者
 - 赤﨑 眞耶
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.3114ホーンダミール編『名高き書簡 Nama-yi Nami』(1519年完成)の研究
―工匠の社会的地位と韻文リテラシーの問題を中心に―- 申請者
 - 神田 惟
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  			  	
No.3117ニュージーランドの先住民マオリの親族に関する知識の研究
- 申請者
 - 神山 歩未
 
- 助成金額(円)
 - 650,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 
2019年度
- 
				  	  
No.3024中央アジア出土東ローマ帝国貨幣の基礎的調査
- 申請者
 - 村田 光司
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
		  			  
No.3020英領ビルマにおける「人種/民族」・「宗教」をめぐるキリスト教的動態の諸相の解明:1860-1915
- 申請者
 - 藤村 瞳
 
- 助成金額(円)
 - 620,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
					    
No.3019フィリピンにおける米軍基地問題を巡る政策決定過程と安全保障上の効果
- 申請者
 - 大澤 傑
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
				  	  
No.3017中国仏教石窟寺院のデザインの展開と変遷に関する研究
-雲岡石窟における”皇帝のためのデザイン”からの転換期に着目して-- 申請者
 - 因幡 聡美
 
- 助成金額(円)
 - 610,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
			    		
No.3016移民とホスト集団の異質的選好に関する実証研究
-越境するミャンマー人の農村労働・結婚市場への参入-- 申請者
 - 翟 亜蕾
 
- 助成金額(円)
 - 450,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
			  		  
No.3015インド・ナガランド州における第二次世界大戦の記憶
-継承と観光開発をめぐる近年の動向-- 申請者
 - 渡部 春奈
 
- 助成金額(円)
 - 490,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.3012冷戦期東アジアにおける「境界」管理-大村収容所を中心に-
- 申請者
 - 李 英美
 
- 助成金額(円)
 - 450,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	  			  	
No.3011カンボジアの伝統医療に関する人類学的研究:クルー・クマエを対象として
- 申請者
 - 中野 惟文
 
- 助成金額(円)
 - 690,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
  	  				
No.3010オーストラリアにおける技術移民の支援策と差別化策:457カテゴリビザの運用とロイヒル鉱山開発事業にみる日本社会への応用可能性の検討
- 申請者
 - 小野塚 和人
 
- 助成金額(円)
 - 650,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
			  	  	
No.3009清朝国家と漢人軍団-「華夷変態」下の東アジア世界
- 申請者
 - 林 慶俊
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  				  
No.3007現代イランにおける宗教性に関する人類学的研究
- 申請者
 - 谷 憲一
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  		  		
No.3006せめぎあいの場としての村落
-ネパール、グルン社会における宗教的対立をめぐる人類学的研究- 申請者
 - 吉元 菜々子
 
- 助成金額(円)
 - 680,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  				  
No.3005自文化への参入を許容する論理
-他者が参加するニュージーランド・マオリの民族芸能をめぐって-- 申請者
 - 土井 冬樹
 
- 助成金額(円)
 - 880,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	    				
No.3004ポル・ポト政権期後の社会主義体制下カンボジアにおける教育再建の歴史的意義
-地方都市に生きた教師の人生・語りにみる認識と実践から-- 申請者
 - 千田 沙也加
 
- 助成金額(円)
 - 570,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  			  	
No.3002北部タイにおけるコン・ムアンの民族的アイデンティティ生成過程に関する人類学的研究
- 申請者
 - 斎藤 俊介
 
- 助成金額(円)
 - 970,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 
2018年度
- 
	    				
No.2924ソ連期における民族文化の変容
-現カザフスタン共和国を中心として-- 申請者
 - 齋藤 篤
 
- 助成金額(円)
 - 700,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2922先史時代東南アジアにおけるモノ・ヒト・技術とその移動に関する考古学的研究
―新たな海域ネットワークモデルの構築を目指して―- 申請者
 - 深山 絵実梨
 
- 助成金額(円)
 - 1,600,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	    				
No.2921地理情報システム(GIS)を用いたフィジー語方言地図の作成とそれに基づくヒトの移動史の解析
- 申請者
 - 菊澤 律子
 
- 助成金額(円)
 - 900,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	    				
No.2920現代イランにおける宗教性に関する人類学的研究
- 申請者
 - 谷 憲一
 
- 助成金額(円)
 - 720,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.29191940年代オーストラリア労働党政権の外交政策に関する研究
-戦後秩序構築の場における戦争貢献の主張を中心に-- 申請者
 - 松井 洋和
 
- 助成金額(円)
 - 540,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2918リスクと保険の人類学:インドネシア共和国における国民健康保険・診療報酬体制の導入による医療標準化と医療実践の変化
- 申請者
 - 阿由葉 大生
 
- 助成金額(円)
 - 530,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2917中国西部四川客家人のアイデンティティと文化伝承に関する人類学的研究
- 申請者
 - 星野 麗子
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2916せめぎあいの場としての村落
-ネパール、グルン社会における宗教的対立をめぐる人類学的研究- 申請者
 - 吉元 菜々子
 
- 助成金額(円)
 - 780,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2915文化的他者が取り組む先住民文化
―ニュージーランド・マオリの伝統芸能への参加をめぐるダイナミクスー- 申請者
 - 土井 冬樹
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2914日本・台湾・朝鮮・満州における日本人保母の移動と保育実践
- 申請者
 - 大石 茜
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2913ポル・ポト政権期後の社会主義体制下カンボジアにおける教育再建の歴史的意義
-地方都市に生きた教師の人生・語りにみる認識と実践から-- 申請者
 - 千田 沙也加
 
- 助成金額(円)
 - 820,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2912第二次世界大戦後の日中間における建築と都市計画に関わる思想的交流
-西山夘三と梁思成の動向に注目して-- 申請者
 - 市川 紘司
 
- 助成金額(円)
 - 490,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2910社会資本としての宗教祭礼に関する計量経済学的検討
~インド・ラージャスターン州の儀礼演劇ガウリを例として~- 申請者
 - 迫田 さやか
 
- 助成金額(円)
 - 500,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2909宝山製鉄所建設をめぐる一連の政策決定
--開発主義への転身- 申請者
 - 李 彦銘
 
- 助成金額(円)
 - 530,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2908北部タイにおけるコン・ムアンの民族的アイデンティティ生成過程に関する人類学的研究
- 申請者
 - 斎藤 俊介
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2906現代フィリピンの革新勢力とエリートの変容
- 申請者
 - 原 民樹
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.29051899~1962年サモアにおける政治の近代化に対する現地住民の対応
- 申請者
 - 矢野 涼子
 
- 助成金額(円)
 - 580,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.290417世紀清・モンゴル・チベットの国際関係
-ザサグ号の授与過程に着目して-- 申請者
 - 前野 利衣
 
- 助成金額(円)
 - 630,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2903植民地インドにおける法の支配の比較研究
- 申請者
 - 稲垣 春樹
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	    				
No.290220世紀前半インドネシアにおけるイスラーム諸団体の連携と対植民地政府活動
- 申請者
 - 土佐林 慶太
 
- 助成金額(円)
 - 760,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  			  	
No.2901ポスト・スハルト期インドネシアのイスラーム社会と大衆文化の変容をめぐる人類学的研究
- 申請者
 - 荒木 亮
 
- 助成金額(円)
 - 820,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 
2017年度
- 
	    				
No.2820先史時代東南アジアにおけるモノ・ヒト・技術とその移動に関する考古学的研究
―新たな海域ネットワークモデルの構築を目指して―- 申請者
 - 深山 絵実梨
 
- 助成金額(円)
 - 2,000,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	  			  	
No.2819戦間期東南アジア(1919-1939)における共産主義思想の「土着化」に関する比較研究
- 申請者
 - 芹澤 隆道
 
- 助成金額(円)
 - 710,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2817反福祉国家シンガポールの少子高齢化時代における公的福祉の役割
- 申請者
 - 落合 絵美
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  			  	
No.2816順治期のモンゴル政策
―テンギスのハルハ逃亡事件を手掛かりに―- 申請者
 - 関根 知良
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2813植民地インドにおける法の支配の比較研究
- 申請者
 - 稲垣 春樹
 
- 助成金額(円)
 - 700,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	  			  	
No.2812中国共産党―党体制下における人民法院の政治制度としての役割
- 申請者
 - 内藤 寛子
 
- 助成金額(円)
 - 850,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.280920世紀前半インドネシアにおけるイスラーム諸団体の連携と対植民地政府活動
- 申請者
 - 土佐林 慶太
 
- 助成金額(円)
 - 900,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	  			  	
No.2808ポスト・スハルト期インドネシアのイスラーム社会と大衆文化の変容をめぐる人類学的研究
- 申請者
 - 荒木 亮
 
- 助成金額(円)
 - 900,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2805植民地期朝鮮における衣服の社会史的研究
―民衆の衣生活における実践とその変化の分析を通じて―- 申請者
 - 平野 鶴子
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  			  	
No.2804日本統治初期台湾の地域社会と土地問題
-植民地国家-社会関係の視角から- 申請者
 - 新田 龍希
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  			  	
No.2802二元法制の形成と展開:マレーシア地域におけるイスラム法制史の再考
- 申請者
 - 光成 歩
 
- 助成金額(円)
 - 1,050,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 
2016年度
- 
	    				
No.2801中国ムスリムの移動とエスニシティに関する歴史人類学的研究:19-20世紀中央アジアへの移民
- 申請者
 - 海野 典子
 
- 助成金額(円)
 - 1,000,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2719中国古文書学の基礎研究:東アジア古文書学構築のために
- 申請者
 - 小島 浩之
 
- 助成金額(円)
 - 700,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	    				
No.2718東南アジアと日本の防災協力:国際緊急援助の送り出しと受入れにかかる多国間枠組みと国内調整の課題
- 申請者
 - 木場 紗綾
 
- 助成金額(円)
 - 750,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  			  	
No.2716ムスリム市民社会と近代教育の関連の歴史的解明
- 申請者
 - 水澤 純人
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2715インドネシアにおける企業監督制度の実効性
- 申請者
 - 小西 鉄
 
- 助成金額(円)
 - 800,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  			  	
No.2714台湾におけるシラヤ族の民族的アイデンティティの形成に関する人類学的研究
―博物館資料の社会還元と先住民族の手工芸再興を中心に―- 申請者
 - 呂 怡屏
 
- 助成金額(円)
 - 770,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	    				
No.2713「集団非公式帝国」と国際開発の間
―中国国際管理構想から国際連携の対中技術協力へ―- 申請者
 - 帶谷 俊輔
 
- 助成金額(円)
 - 700,000
 
- 助成期間
 - 1年
 
 - 
	  			  	
No.2712植民地期朝鮮における衣服の社会史的研究
―民衆の衣生活における実践とその変化の分析を通じて―- 申請者
 - 平野 鶴子
 
- 助成金額(円)
 - 810,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	    				
No.2710日本統治初期台湾の地域社会と土地問題
-植民地国家-社会関係の視角から- 申請者
 - 新田 龍希
 
- 助成金額(円)
 - 760,000
 
- 助成期間
 - 2年(1年目)
 
 - 
	  			  	
No.2709ホボクサイルモンゴル人の仏教信仰に関する人類学的研究
- 申請者
 - 那木 加甫
 
- 助成金額(円)
 - 900,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	    				
No.2708生業における音と身体技法の相互関係に関する映像人類学的研究
―ベトナム中部高原の少数民族村落を事例として―- 申請者
 - 柳沢 英輔
 
- 助成金額(円)
 - 1,210,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  			  	
No.2706清朝施設の変遷から見るラサ社会の清朝施政の受容のあり方
- 申請者
 - 野﨑 くるみ
 
- 助成金額(円)
 - 550,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)
 
 - 
	  			  	
No.2705南ボルネオのダヤク人による「宗教」(カハリンガン)の構築
―マイノリティの国民統合―- 申請者
 - 相澤 里沙
 
- 助成金額(円)
 - 600,000
 
- 助成期間
 - 2年(2年目)